- 「気付いた人がやる」ルールを提案してはいけない
- 仕事ができる人の3つの才能とその獲得可能性
- 「働きたくない」から「死にたい」までの距離は結構近い
- 明日から仕事が苦にならなくなる自己欺瞞術
- みんな社畜で市場の飼い犬で性奴隷で肉の虜囚である
- 凡庸なぼくたちがうまく職場で共存する秘訣
- ありもしない同情に怒る心の屈折
- “ホウレンソウ”の悪用が蔓延る日本企業
- どんなに技術力が高くても特別扱いはイケナイ
- 凡庸なるオートマトンのためのエリート・ハッキング・ガイド
- 労働者自身の「経営」とは結局のところ何なのか?
- 仕事は何のためにするべきか?
- エリートとは決してIT成金みたいな人を指す言葉ではない
- 理を悪用する人間が理の通らない世の中を作る
- 成果を出せない人なんてひとりもいない
- 将来に希望を抱けない?何温いこと…
- 仕事どころか何もかもが暇つぶし、から始まる愉しいM人生
- 「仕事」の半分は「きれいごと」でできている
- 著名ブロガーの「仕事の法則」がイマイチつまらない
- 目に見えないものの価値は理解されにくい
- アウトプット力不足
- 成功本が役に立たない理由
- 世界中どこでも生きていけるための第一歩を踏み出そうとして挫折する瞬間
- お金持ちになるための基礎体力・自分流まとめ
- 悪いのは忘れる上司なのか
- 面接には極意よりも行動力
- ジョブホッピングの質を邪推する
- 仕事もブログも実験場
ぼくたちはただ「不安」のために働かされ続けるのか
なぜ精神や肉体を病んでまで、毎日毎日嫌いな職場で働き続ける人がいるんだろう。
原動力はただ将来への「不安」だろう。いまは、大したものを持っているわけでも、幸福で満ち足りているわけでもない。にもかかわらず、いま手にしているものに執着する。或いは、いまの生活レベルを何故か「最低限」に設定してしまう。収入が減ると「やっていけない」と思い込む。そういう人は、まず、失うことを恐れる。リスクをとるくらいなら「現状維持」の方がマシだと考える。さらに、不景気がその傾向に拍車をかける。リスクばかりが喧伝され、不安は否応なく膨らんでいく。そうして人は「何かを得るため」ではなく「何かを失わないため」に働くようになる。
この「不安」というのは曲者だ。欲望と同じで際限がない。いま年収500万の人は年収500万が「最低限」だと思い、年収3,000万の人は年収3,000万が「最低限」だと思っている。馬鹿馬鹿しい話だけれど、そうなんだから仕方がない。生命保険みたいな不安商材が売れるのもそのせいだろう。人間は周囲をみて「不安」を育てる生き物らしい。いまより小さな家に住むことも、いまより外食が減ることも、いまよりゲームができなくなることも大した問題ではない。そんなものの多寡「だけ」で幸不幸が決まるわけはないのだし、むしろ、それさえあれば幸せだなんて人は稀だろう。
あっても大して幸せじゃないくせいに、ないと不幸だと思い込んでいる。おかしな話である。それは、手にしたときは幸せを感じたかもしれない。けれども、すでに手にしたものの中に、ほんとうに失くしちゃいけないものがどれほどあるだろう。何か思い浮かんだなら、それだけを「最低限」と考えればいい。みんなに共通しているのはせいぜい餓えたり健康を損なったりしない程度の衣食住くらいのものだろう。月一回のお洒落で美味しいフレンチを維持するために体を痛めてまで働く必要はない。ありもしない「人並」の生活を維持するために心を蝕んでまで働く必要もない。
あなたが自分を殺してまで守ろうとしているほとんどのものは「別に要らないもの」だ。「不安」の多くは、実のところ「過剰」である。いざとなったら捨てればいい。そして、それらを捨てる替わりに健康な体や心の安寧を得ればいい。人間、一度に持てる荷物は限られている。何を捨て、何を手に入れるべきかは、よく考えなければいけない。その仕事を続けることであなたは何を失い、何を得ることができるのか。あなたは、ただ「時間」や「労力」や「能力」を差し出すことで「お金」を得ているわけではない。もっと多くのものを失い、もっと多くのものを手にしている。
ぼくたちは失う「不安」のためではなく、手にする「期待」のためにこそ働くべきなのだ。
posted in 09.07.30 Thu
comment - コメント
なるほど
でも、その不安ってどこから沸いてくるのだろうか
posted in 09.08.01, by Anonymous
> Anonymousさん
不安についてはあるのが当たり前すぎて、その源泉について深く考えたことはなかったですね。原因なら「変化」とか「未知」とか「喪失」とかそれらの代表としての「死」とかいろいろあるとは思いますが。
posted in 09.08.03, by lylyco