何をやっても「面白くない」のは何故か?

それはたぶん、最初から「面白そうなこと」しかやらないせいだろう。

或いは「(有形無形の)成果が得られると予想できること」といい換えてもいい。目的をもって行動し結果を得ることばかりにぼくたちは慣れ過ぎてしまったんだと思う。それは要するに先が見えていることしかやらないということだ。もっというなら、行き着く先に「報酬」やそれに類するものが解りやすい形でなければ動かない。無駄を嫌う。「泣ける」映画を観に行ったり、「儲かる」仕事を探したり、「モテる」ファッションに身を包んだり、「面白そう」という言葉の向こう側に誰にも解りやすい形の見返りを期待している。だから、それらが得られないと「面白くない」。

それだけじゃない。期待したものがそれなりに得られても、それほど面白くはないだろう。当然だ。何かが得られることを想定して行動しても、成果が当初の期待を超えることはまずない。良くて期待通り。実際には、それすら稀だろう。つまり、先が見えている段階で面白さは頭打ちなのである。「本当に面白いこと」は予想できないものだし、予想できないからこそ面白いのである。そして、本当に何かを愉しんでいるとき、人はその先にある「成果」を目的とはしていない。「成果」は愉しんだ結果、ついてきたりこなかったりする。「面白さ」と「成果」に強い相関はない。

とはいえ、人は「ご褒美」に弱い。いい成績をとったら親に褒められた。あまつさえ、お小遣いまで貰った。すると、今度は褒められるために、お金のために勉強をするようになる。もちろん勉強の「面白さ」はご褒美にあるわけではない。それは、知る前と後で世界が違って見えてくる快感であり、よりよく生きるために積み上げられていく哲学であり、一所懸命にやったという経験がもたらす充実である。けれども、それら迂遠な悦びはご褒美の端的な解りやすさの前に簡単にかき消されてしまう。といって、ご褒美に満足することもまた難しい。無限の不満だけが燻り続ける。

「何のためになるのか」も、そこから「何を得られるのか」もよく解らない。たぶん、そういうものの中にこそ「本当の面白さ」はある。何も難しいことじゃない。ご褒美を忘れてすべてのものを見直してみればいい。ファッションの愉しみが「モテ」だけである必要はないし、仕事の愉しみが「お金」だけである必要もない。ぼくたちは「価値があるのかないのかよく解らないこと」として色々なことを一所懸命にやってみればいいんじゃないかと思う。何かのためではなく、それ自体を一所懸命にやる。原理的に「本当に面白いこと」が予測できない以上、そうするしかない。

お金や他人の評価みたいなものは、一所懸命にやっても適当にやっても達成した「成果」が同じなら原則として同じだけのものを得られる。けれども、自分がよりよく、より面白く生きるための糧という意味では、おそらくまるで得るものが違ってくる。それは誰にも評価なんてできないし、解りやすい価値に置き換えることもできない。いずれ、「本当に面白いこと」は「何をやるか」ではなく「どれだけ一所懸命にやるか」の問題なんだろう。陳腐な結論にも真理はある。曰わく「面白くないから一所懸命になれないのではない。一所懸命にならないから面白くないのである」。

ちなみに「面白くない」の部分は「意味がない」や「価値がない」にも置換可能だ。

related entry - 関連エントリー

trackback - トラックバック

trackback URL > http://lylyco.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/670

comment - コメント

はじめまして、ガジェット通信編集部の鬼丸と申します。

私どもは、『ガジェット通信』というウェブ媒体を運営しております。
http://getnews.jp/

こちらの「何をやっても「面白くない」のは何故か?」という記事を、
『ガジェット通信』に寄稿という形で掲載させていただきたいのですが
いかがでしょうか。
ご検討いただき、メールをいただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

> ガジェット通信編集部 鬼丸様
メールさせて頂きました。宜しくご確認ください。

とても面白い記事でした。
子供の頃に楽しかった事を振り返ってみて、
おっしゃる意味がおぼろげながら分かった気がしました。

ステキなエントリーを投下してくれてありがとう。

非常に参考になりました。
自分自身の現状にあてはまる内容で
目から鱗です。

コメントを投稿

エントリー検索