友だちが友だちでなくなるとき

そもそも友だちというのは、よく分からない胡乱な人間関係だと思う。

学校の同級生にしろ職場の同僚にしろ、一定期間否応なく顔を合わせ続ける。結局のところ、これがいちばん効く。もちろん、毎日顔を合わせていれば友だちというわけではない。明確な定義はできないけれど、「あえて」繋ぐ関係が友だちかな、とは思う。同級生や同僚と毎日会うというのは環境だ。でも、放課後いつも一緒に帰って遊んだり、転職してもよく会って飲んだりするのは「あえて」することに違いない。「あえて」一緒にすることの「積み重ね」が、友だちでい続けることの糧になる。それができるかどうかも、運とか偶然とかそういった要素が大きいように思う。

大人になるにつれ、友だちはできにくくなる。そんな話を時折耳にする。個人的な実感としてはよく分からない。確かに、そうしたことに割ける時間は少なくなった。ただ、ぼくは子供の頃から友だちはそう多い方ではなかった。ぼくにとって「あえて」繋ぐ関係にはある程度の密度が必要だったし、それを維持できる人数には限りがあった。ぼくの場合、そもそもキャパシティが小さいのだろう。大抵、友だちだと思える人の数は片手で数えられた。今もそれは変わらない。友だちの友だちも一緒にいれば友だちと同じだと思っているところはある。ただ、直に繋がってはいない。

そんなだから、友だちが友だちでなくなるきっかけは環境の変化が大半だった。クラスが変わるとか引越すとか就職するとか、要するに時間的に、或いは、距離的に合うことが困難になるような変化だ。それで大抵は疎遠になる。それでも続く関係はある。多少不便になっても会いたいと思ったり思われたりして、そんな思いだけで克服できる程度の障害であれば友だち関係は維持される。あとは気持ちと障害の均衡だけの問題だ。まあ、死ぬまで会わずとも友だちでい続けることは可能だろうから、ほとんど気持ちだけの問題だといってもいい。ここでも「積み重ね」は効いてくる。

ぼくは、実をいうと人を嫌いになるというのがよく分からない。だから、誰かを嫌いになって友だちでなくなったという経験がない。意図的に関係を切ったというのは一度だけある。マルチやねずみ講の話ばかり持ってくる元友だちがいた。それは、最終的に無視することで切った。友だちを切ったという意識はない。そのときは既に友だちではなかったと思っている。マルチやねずみ講の話以外寄越さないのだから、相手だってぼくを友だちだと思って連絡してきたわけではないと思う。面倒だと思っただけで、別に辛いとは思わなかった。すでに友だちじゃなかった証拠だろう。

思い出しても会いたいと思わなくなったとき、もうその人は友だちではなくなっている。

related entry - 関連エントリー

trackback - トラックバック

trackback URL > http://lylyco.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/605

comment - コメント

コメントを投稿

エントリー検索